注文住宅

バランスのいい広さと空間がつながる間取りでよかった

メーターモジュールを採用しているハウスメーカーを選びました。
そのおかげで、空間が広くなって部屋と部屋の行き来が大変楽です。
バリアフリーなので、つまずくことがありません。

間取りで気を付けたことは、リビングだけが極端に広くて、あとの部屋が狭いという事がないように、すべての部屋の広さをバランスよくすることを考えて設計してもらいました。
そのおかげで、すべての部屋を広すぎず狭すぎず、ちょうどいい広さになりました。
家を見せてあげると、みんながどの部屋も広いね!って褒めてくれます。
リビングさえ広ければいいとかいう考えがある人はけっこう多いみたいです。

最初はリビングを広くしようと考えていたけど、そういう考えをやめてバランスよくする間取りを頼んで正解でした。
劇的ビフォーアフターを見ていると、空間と空間のつながりを大事に設計していて、私もそんな家に住みたいと思っていました。
設計士の人に空間がつながるような間取りを依頼して、リビングから寝室、和室まで一直線に繋がるように設計してくださいました。
住んでみると部屋の奥のほうまで見渡すことが出来て非常に開放的です。
寝室は寝室というふうに区切ると狭く感じていたと思います。
区切らずにつなげるを意識した間取りは正解でした。

※当サイトにはプロモーションが含まれます。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ゆかいえ

子供:2人(7歳、4歳) アラフォーのワーキングママ。FP2級(ファイナンシャルプランナー)。わたし自身の家づくりでは情報収集に苦労したので、これから家を建てる方に当サイトが少しでも参考になるよう情報を配信中です。マイホームに関する質問や不明点などある方は公式LINEよりお気軽にコメント下さい♪

よく読まれている人気記事

1

はじめての家づくりで絶対に失敗したくない方におすすめなのが、 「家づくりのとびら」です。 「家づくりのとびら」は 株式会社NTTデータの100%子会社(NTTデータスマートソーシング)が運営する家づく ...

2

いざ家を建てようと思っても、 最初は何から始めたらいいか分からないもの。 どこのハウスメーカー・工務店に依頼するか、 どんな間取りにするか、家の構造はどうするか。 住宅ローンはどれを選ぶかなど、 家づ ...

3

スーモカウンターは 最近では30代、40代の利用者が 爆発的に増えているそうです。 そこには、 どのような背景があるのでしょうか。 スーモカウンターの利用者が増えている理由 住宅価格の高騰による不安 ...

-注文住宅

© 2025 ゆかいえメモ【注文住宅】