注文住宅

高い天井の失敗

勾配天井にあこがれて、家を建てる時には絶対これと決めていました。
吹き抜けとかとにかく高い天井が希望でした。
それは多分、その前にアパートで暮らしていたからだと思います。
6畳2間に3人で3年間くらしましたから、圧迫感が気になっていました。
その反動が強くなりすぎていました。

天井を高くした結果・・・

やっぱり暖房が効きません。暖気は上にあがってしまうのでで、余計に暖房費が掛っているような気がします。
さらには、落ち着きません。ロフトも作ったのですが、天井が低く心がやすらぎます。
これはなんなんでしょうか。
たぶん、天井が高くなくても床面積が広ければ、ストレスは感じなくなるのではないでしょうか。
天井は高すぎても低すぎてもいけないと思いました。
次の失敗は照明です。
工務店に一旦はうちにまかせてくださいと言われ、そのままにしてしまいました。
図面を見ても素人にはどこに照明が必要でどこが不必要なのかは、わかりません。
やられました。
完全に照明付けすぎです。
天井照明
こんなにいらないです。
もう、どこもかしこも照明だらけなのです。
これは気をつけた方がいいと思います。
知り合いに建築士でもいたら是非図面見て相談した方がいいでしょう。
でも、住んでいる所は田舎なので土地が安いし、価格的には大満足です。

※当サイトにはプロモーションが含まれます。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ゆかいえ

子供:2人(7歳、4歳) アラフォーのワーキングママ。FP2級(ファイナンシャルプランナー)。わたし自身の家づくりでは情報収集に苦労したので、これから家を建てる方に当サイトが少しでも参考になるよう情報を配信中です。マイホームに関する質問や不明点などある方は公式LINEよりお気軽にコメント下さい♪

あなたにおすすめの記事

1

スーモカウンターは 最近では30代、40代の利用者が爆発的に増えているそうですが、 実際のところどうなのか、 気になりますよね。 ・スーモカウンターのメリットは何?デメリットもあるの? ・なんで無料で ...

2

いざ家を建てようと思っても、 最初は何から始めたらいいか分からないもの。 どこのハウスメーカー・工務店に依頼するか、 どんな間取りにするか、家の構造はどうするか。 住宅ローンはどれを選ぶかなど、 家づ ...

3

住宅は非常に大きな買い物なので、 どうしても失敗したくないですよね。 失敗すると貯金が大きく減り、 住宅ローンの返済はその後の家計に何十年と 大きな影響を及ぼします。 住宅購入にまつわるお金のことで失 ...

-注文住宅

© 2025 ゆかいえメモ【2025年6月版】