マイホーム購入、どうせなら注文住宅がいいな~!
しかし、いざマイホーム購入のために行動を開始しようとしても、一体何から手を付けていいかわからないもの。
はてな
- 土地から探したらいいの?
- ハウスメーカー探しが優先?
- とりあえず住宅展示場に行っておくべき?
などなど迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?
そんな時に多くの人が利用しているのが、ショッピングモールなどでよく見かける「住宅相談所」。
なかでもCMや電車の中吊り広告でもおなじみ「スーモカウンター」は有名ですね。
スーモカウンターは最近では30代、40代の利用者が爆発的に増えているそうですが、実際のところどうなのか、気になりますよね。
気になるところ
- スーモカウンターのメリットは何?デメリットもあるの?
- 実際に体験した人の声を聞きたい。
- とりあえず話を聞くだけの利用でも良い?
スーモカウンターとは?
緑色のマスコットと賃貸住宅のイメージが強いSUUMOですが、マイホームの購入を考えている人向けのサービスも展開しています。
「スーモカウンター注文住宅」では、無料の講座が用意されており、「値引きのテクニック」など最低限知っておかなければ数百万単位で損をしてしまうような貴重な情報を知ることができます。
講座の内容
- 1000万円台で家が建つ!?注文住宅価格まるわかり講座
- ハウスメーカー・工務店 選び方講座
また、講座とは別に気になることだけ知りたい方は、個別相談することもできます。
まだ迷っている人や、話だけ聞きたい人は、無料講座のほうが気軽な感じでよいかもしれません。
スーモカウンター注文住宅 予約から当日までの流れ
step
1公式サイトから予約
予約時は名前・電話番号・メールアドレスのな項目のみの入力で、すぐに予約できます。
step
2スーモカウンターへ来店
当日は以下のような流れで話が進みました。
- 希望の条件などの確認
- 私たちからの質問についての回答
- 条件に合うハウスメーカーの紹介(2~4社程度)
時間はだいたい40分程度でした。
丁寧にお答えいただき、解決できたり、目安ができたのが良かったです。
ちなみに、私がスーモカウンターに行く前に持っていた疑問はこちらです。
疑問点
- 予算500万円~1000万円だとどんなハウスメーカーに依頼できるのか知りたい。
- 予算500万円~1000万円だと、どんな間取りの家が建てられるのか知りたい。
- 今の私たちはどのくらいのローンを組めるのか?また私たちと似たような年収だといくらの家を購入する人が多いか?
具体的には、積水ハウス、住友林業、ダイワハウス、住友不動産、パナホームといった有名な大手ハウスメーカーのほか、○○プランニング、○○工務店といった名前を聞いたこともない地元企業などを紹介してもらいながら最終的に4社に絞り込みました。
いろいろな条件を比較したところ、大手ハウスメーカーは初期費用が高いということが分かりました。
少しでも初期予算を抑えたかった私たちにとっては大手ハウスメーカーよりも、有名ではないけれど評判の良い地域密着型の中堅ハウスメーカーが要望に合っているという結果にたどり着きました。
正直、中堅ハウスメーカー、工務店は、なかなか自分では探すことができなかったと思います。
どこにも属さないスーモカウンターは中立的な立場で各ハウスメーカーについての特徴を教えてくれました。
また地元密着の情報にも強かったのもよかったです。
step
3選定したハウスメーカー・工務店との打ち合わせ日程の決定
帰宅後、早速スーモカウンターで選んだハウスメーカー・工務店との打ち合わせ日程の連絡がメールで届きました。
マイページにも予定が更新されています。
すべてスーモカウンターで段取りしてくれて、次の予定が決まったのはとても助かりました。
日程変更がある場合は、スーモカウンターに連絡をすると再設定してくれました。
その際、基本的な要望や情報はスーモカウンターがすべて事前に各会社に伝えてくれています。
毎回、私たちの家計状況や要望を伝える必要がなかったのも便利だと思いました。
スーモカウンターを利用して分かったメリット
スーモカウンターを実際に利用してみて分かったことは、大きく2つのメリットがある!
ということです。
メリット01
スーモカウンターの人は、私たちのエリアには約400社ほどの【家を建てられる会社】がある、と言っていました。
通常、家を建てる際には平均で4社前後のお見積りは必須だそうです。
中には8社や10社比較検討する人もいるそうですが・・
でもそもそも400社の中から、4社にどうやって絞り込めばいいのでしょうか?
紹介や知っている会社ならいいですが、何もそのようなつながりがない場合、たいていの人は、はじめの業者選びに苦戦します。
自分でインターネットで調べるとしても、資料請求をかたっぱしから行うとしても限界がありますよね。
また、名前を聞いたこともない会社を選んで、もし悪徳業者だったりしたら・・という不安もあります。
まず第一関門の業者選定の絞り込みを行ってもらえることはメリットではないでしょうか?
また、同時に4社のハウスメーカーとの打ち合わせは日程を決めるのも面倒です。
そのようなこともすべて段取りしてくれるという面でも、効率の良さを感じます。
パソコンで探す時間もなかなかとれないですし、何件もハウスメーカーを訪問するなんてとても大変なことですよね。
メリット02
スーモカウンターの利用には、情報収集の効率化の他にも利点があります。
第三者が紹介するため、客観的な情報を得られるということ
住宅の情報を得る手段としては他に住宅展示場がありますが、私が参加した展示場では、どのメーカーも自社の住宅を強く勧めてきました。
実際の建物を見られる機会は非常に魅力的ではあるのですが、自分のところの良いところばかりアピールされるため、比較するのがかなり難しかったです。
その点、スーモカウンターは、各会社の得意・不得意を分かりやすく説明してくれました。
住宅展示場や本、インターネットなどから依頼先を探そうとすると、CMや広告などで有名なところばかりが候補になってしまいがちです。
そもそも私たちも初めは大手ハウスメーカーを考えていました。
ですが、スーモカウンターでアドバイザーさんと一緒に、世帯年収からのローンの借り入れ・支払い可能金額、予算、優先要望を整理していくことにより、自分たちに合う会社にたどり着くことができました。
結果的にお願いした会社はスーモカウンターに行くまで知らなかった会社です。
そういった自分たちだけでは選定できなかった、会社に出会えたのは、スーモカウンターならではのメリットだと思います。
確かに借りることができたのかと思いますが、月々の返済金額は今思うとかなり無理をしないと厳しい金額でした。
要望ばかりでなく、身の丈にあった家づくりが大事だと思います。
そういった意味で規模は小さいですが、ローコストの地域の親切な会社さんに結果お願いできたのはよかったです。
ほかにもメリットがあるので一度まとめてみます。
メリットまとめ
- 家づくりのことを無料で教えてくれる
- 初めての人に最適な無料講座がある
- アドバイザーさんになんでも質問できる
- ひとつの情報に偏らない中立的な立場で情報提供をしてくれる
- スーモカウンターからの営業は一切なし
- 大手・中小ハウスメーカー・工務店を幅広く紹介してくれる
- 打ち合わせや契約までの流れをサポートしてくれる
- 断りの電話や、言いづらいことを代弁してくれる
- スーモカウンター独自の保証制度があり万が一のとき安心。
スーモカウンターのデメリットはある?
私たちはどちらかというとメリットとを多く感じたスーモカウンターのサービス。
ですが、人によってはデメリットに感じる部分もあるかもしれません。
デメリットに感じるかもしれないポイント
- 進捗確認の電話がある。
- スーモに加盟していないハウスメーカーは紹介を受けることができない。
- あくまでも仲介的な立場のため、「このメーカーさんがいいです」というようなコンサルティング業務ではない。
確認の電話については、賛否両論があると思います。
私にもハウスメーカーとの打ち合わせ後に電話があり、感想を少し話したりしました。
ですが、そういった電話があることにより家づくりを前にすすめることができたり、興味のないハウスメーカーを代わりに断ってくれるのは大きなメリットに感じました。
スーモカウンターを利用するとどんなことが起きる?
それでは次に、公式サイトにのっているスーモカウンター利用者の声を見てみましょう。
引用:スーモカウンター お客様の声
契約した会社以外のお断りもしていただきまして助かりました。
ありがとうございます。
契約までの途中途中、不安な事を相談したりできて 直接言いづらい事もスーモさんを通して解決でき契約に至れた。
住宅購入について何も知識がない私たちに対して資金計画からエリア、住宅会社の紹介までトータルでサポート頂き感謝しています。
お打ち合わせ後もこまめにご連絡をいただき、中立の立場であるからこそ、こちらの味方であるという安心感がありました。
全国各地の多くの人がスーモカウンターを利用している理由がわかりますね。
利用者数はなんと30万組だそうです!※2020年3月末時点
スーモカウンター注文住宅の利用の仕方
希望日時を選択した後、名前、電話番号、メールアドレスと3項目を入力するだけで予約できます。
スマホから2分程度でとても簡単に予約できました。
↓予約に必要な項目

今や家を建てる前にこういったサービスを利用するのは当たり前になってきていますね。
ぜひ無料でできる情報収集をうまく活用してみてくださいね!
3,000円のプレゼントも、もらっちゃおう
スーモカウンターは現在キャンペーンを実施していて、
・紹介した人
・紹介された人
それぞれに3,000円のギフト券をプレゼントしています。
スーモカウンターを利用するなら今が最大のチャンスです。