建売住宅 注文住宅

高気密・高断熱住宅に期待し過ぎました

大手ハウスメーカーでマイホームを新築しました。

そのハウスメーカーのセールスポイントの中のひとつに「高気密・高断熱」があったのですが、私達は、少々過剰な期待をしすぎてしまったようです。

実際に住み始めてから気づいたのですが、気密の高さについては、隙間風が全く無いわけではありませんでした。

夏場はあまり気にならなかったのですが、冬の寒い時期には、窓の傍に寄ると、やはりスースーした冷たい空気を感じることがあるのです。

特に寒いと感じるのは、二階よりも一階のほうです。

そこで、全室でエアコンをつけるのですが、やはり以前住んでいたマンションより広いため、冬場の光熱費が結構、かかります。

マイホームを建てようと決めて、設計の打ち合わせをしていたときに、予算オーバーになってしまうことを理由に、断熱材のランクを上げるとか、全館空調を採用するとか、そういったことを見合わせてしまったことも失敗の原因のひとつかと思います。

内装は、リフォームで後からやり直しが利きますが、気密や断熱などの躯体が関わってくる部分は、家を建てる一番最初の段階で、もっとしっかりそれぞれの材料や施工方法のメリットデメリットについて、勉強しておくべきだったのだろうと思います。

※当サイトにはプロモーションが含まれます。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ゆかいえ

子供:2人(7歳、4歳) アラフォーのワーキングママ。FP2級(ファイナンシャルプランナー)。わたし自身の家づくりでは情報収集に苦労したので、これから家を建てる方に当サイトが少しでも参考になるよう情報を配信中です。マイホームに関する質問や不明点などある方は公式LINEよりお気軽にコメント下さい♪

よく読まれている人気記事

1

はじめての家づくりで絶対に失敗したくない方におすすめなのが、 「家づくりのとびら」です。 「家づくりのとびら」は 株式会社NTTデータの100%子会社(NTTデータスマートソーシング)が運営する家づく ...

2

いざ家を建てようと思っても、 最初は何から始めたらいいか分からないもの。 どこのハウスメーカー・工務店に依頼するか、 どんな間取りにするか、家の構造はどうするか。 住宅ローンはどれを選ぶかなど、 家づ ...

3

スーモカウンターは 最近では30代、40代の利用者が 爆発的に増えているそうです。 そこには、 どのような背景があるのでしょうか。 スーモカウンターの利用者が増えている理由 住宅価格の高騰による不安 ...

-建売住宅, 注文住宅
-

© 2025 ゆかいえメモ【注文住宅】