ハウスメーカー

ハウスメーカーを決めた理由

ハウスメーカーを決めたポイント

我が家は昨年、第一子出産を機に家を注文住宅で建てました。
親の土地に建てましたのでハウスメーカー探しから始まりました。
とはいえ、何からすれば良いのかわからなかった私たちは
取りあえず質の高い情報を集めようと無料相談へ行き、片っ端から質問することにしました。
それによりあらゆる疑問を解決し、自分たちで良さそうと判断したハウスメーカーへ。
小さな子供を抱いての見学でしたので、3つほどまわり終了。
ですが、ことの時の印象の良さが後々まで響いて結局は一番初めに見学したハウスメーカーと契約を結ぶことになりました。

担当営業さんとの相性も大事

家づくりをしていく中で大事なことの一つに、担当営業さんとの相性があると思います。
家の性能などに関しても勿論大切ではありますが、今どきの家なら一定の基準はクリアしたものになりますのでお金に見合ったものは完成できます。
ただし、この家を作っていく中で担当営業さんとの打ち合わせなどのやり取りは非常に多く、こちらが気づかないところへの提案や指摘をどんどんしてくれるような人でないとイライラすることが多くなってしまうように思います。
我が家の担当となったKさんはこちらの心配事には丁寧に回答をくれましたし、先回りして物事を進めてくれる方でした。
また、Kさん自身がそのハウスメーカーで家を建てており、身を以て家づくりの経験をしていることと2人にお子さんをお持ちの我が家より程よく先輩な感じも相談しやすくて良かったです。
この方のおかげで、不安になったりイライラしたりせずに家づくりを楽しんで行うことができたと思います。
これから家づくりをしようと思う方は、担当営業さんが誰になるのかしっかり確認してコミュニケーションを十分に取ったうえで契約をすることをお勧めします。

※当サイトにはプロモーションが含まれます。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ゆかいえ

子供:2人(7歳、4歳) アラフォーのワーキングママ。FP2級(ファイナンシャルプランナー)。わたし自身の家づくりでは情報収集に苦労したので、これから家を建てる方に当サイトが少しでも参考になるよう情報を配信中です。マイホームに関する質問や不明点などある方は公式LINEよりお気軽にコメント下さい♪

あなたにおすすめの記事

1

スーモカウンターは 最近では30代、40代の利用者が爆発的に増えているそうですが、 実際のところどうなのか、 気になりますよね。 ・スーモカウンターのメリットは何?デメリットもあるの? ・なんで無料で ...

2

いざ家を建てようと思っても、 最初は何から始めたらいいか分からないもの。 どこのハウスメーカー・工務店に依頼するか、 どんな間取りにするか、家の構造はどうするか。 住宅ローンはどれを選ぶかなど、 家づ ...

3

住宅は非常に大きな買い物なので、 どうしても失敗したくないですよね。 失敗すると貯金が大きく減り、 住宅ローンの返済はその後の家計に何十年と 大きな影響を及ぼします。 住宅購入にまつわるお金のことで失 ...

-ハウスメーカー

© 2025 ゆかいえメモ【2025年7月版】