- HOME >
- ゆかいえ
ゆかいえ

子供:2人(7歳、4歳) アラフォーのワーキングママ。FP2級(ファイナンシャルプランナー)。わたし自身の家づくりでは情報収集に苦労したので、これから家を建てる方に当サイトが少しでも参考になるよう情報を配信中です。マイホームに関する質問や不明点などある方は公式LINEよりお気軽にコメント下さい♪
注文住宅で失敗しないためのメモ
2018/7/9
●住宅展示場はスタート地点には不向き 住宅展示場はこれから家造りを始めようとしている人たちに人気のスポットです。 しかし、家造りの第一歩として住宅展示場に足を運ぶのは間違いです。 確かに住宅展示場に行 ...
2018/7/9
小屋裏収納とロフトの違い 高いところに登れるスペースを用意し、空間の有効活用するのが小屋裏収納やロフトです。 法律的な観点からするとこの2つに違いはなく、どちらも小屋裏物置等と呼ばれます。 一般的には ...
2017/8/1
一口に一軒家と言っても、高級住宅からリーズナブルなものまで様々な価格のものがあります。 住宅価格を測る一つの物差しとして、坪単価があります。 大手のハウスメーカーほど坪単価が高く、規模の小さいハウスメ ...
2018/7/9
吹き抜けのある開放的なリビングは、これから家を建てようとしている人にとっての憧れです。 広々として明るく、快適な空間は、家族の集まるリビングにぴったりです。 しかし、憧れる人が多い一方、吹き抜けにまつ ...
2019/7/24
私は2年前に必要に迫られ、急遽住宅を建てることになりました。心の準備もそこそこに土地探しから始めましたが、せっかく自分の家を建てるのであれば、心底気に入ったものにしたい! そう考えて、図書館で家づくり ...
2019/6/19
延床面積20坪と聞くと狭小住宅のように思われがちですが、実は無駄のないちょうど良いサイズの住宅です。 戸建住宅の面積は、平成14年のデータでは42坪です。 このデータと比べると、やはり20坪は狭すぎる ...
2018/7/9
坪単価は注文住宅の価格を比較する上で重要な指標になります。 この値段を参考に依頼先を決める人も多いのではないでしょうか。 坪単価には幅があり、20万円台からのところもあれば、坪単価が100万円を超える ...
2022/5/16
家の中心となるリビングに階段を設ける「リビング階段」。 おしゃれな見た目や家族とのつながりを感じやすいなどの声がある一方で、リビング階段にすると寒いという意見もあります。 実際のところ、リビング階段の ...
2017/9/15
マンションにするか、一戸建てにするかという問題は、住宅購入を考える際の最初の分かれ道です。 どちらにもメリット、デメリットがあり、どちらが優れていると簡単に言い切ることはできません。最終的に何を基準と ...
2025/2/7
注文住宅を建てる際に人気のある「吹き抜け」と「中庭」。 開放感があり、 おしゃれなデザインの家が実現できるため、 多くの人が憧れる間取りです。 しかし、実際に住んでみると 「思っていたよりも不便だった ...
2018/11/27
たくさんの住宅が並ぶ分譲地。 駅からの距離もスーパーからの距離もだいたい同じで、そこに並ぶ住宅も似たり寄ったりです。 同じ分譲地なら、どの場所を選んでもそんなに変わらないのではないか、と思ってしまいま ...
2019/5/29
注文住宅は建売住宅と違い、自分の好みや理想を反映できるのが魅力です。 どんな家にするのかを考えたり話し合ったりする作業は、とても楽しく、夢があります。 しかし、その分やらなければならないことや注意しな ...
2022/6/15
注文住宅を建てる時は、どこの会社に建ててもらうかが住宅の満足度に大きく影響します。 依頼先としては、ハウスメーカーや工務店、設計事務所などが考えられますが、どこを選ぶのが一番良いのでしょうか? 今回は ...
2018/7/9
家を建てる時、どんなことに気を付けるでしょうか? 「日当たりのいい南側をリビングにして、大きな窓をつけよう」、「水廻りは一か所にまとめて動線をシンプルにしよう」、どちらも大切です。しかし、図面だけでは ...
2018/7/9
注文住宅を取り扱っているのはハウスメーカーだけではありません。地域に根ざした工務店でも直接注文住宅の依頼を受けています。 全国的に展開しており、知名度の高いハウスメーカーも魅力的ではありますが、地元密 ...
2018/7/9
住宅へのこだわりや理想が強い場合、画一的な家ばかりのハウスメーカーでは実現が難しいことがあります。そんな時に考えたいのが建築家に依頼する注文住宅です。 決められたプランや間取り、デザインから決めていく ...
2018/7/9
新築で住宅を購入する際、まず悩む選択肢は建売住宅にするか、注文住宅にするかということです。 この2つの違いは色々ありますが、一番大きな違いは価格です。 一般的に注文住宅と比較すると建売住宅の方が安いと ...
2022/5/29
「すまい給付金」とは消費税率の引き上げによる住宅取得の負担を軽減するための制度です。 2022年の12月までに住宅を購入し、入居した人を対象に、最大30万円の給付金が貰えます。 住宅購入時には、住宅の ...
2018/7/18 注文住宅
数年前に注文住宅を建てました。 失敗したところは、まず対面キッチンのカウンターの幅です。 幅や高さは好きなように言ってくださいという業者だったので余計に悩みました。 結果、幅が狭すぎて使いづらいものに ...
2017/7/6
同じ注文住宅でも、大手のハウスメーカーと地元の工務店に依頼するのとでは様々な点で違いがあります。 それぞれに長所と短所があり、どちらが向いているかはケースバイケースです。 ハウスメーカーと工務店の特徴 ...
2018/7/9
私が注文住宅を建てたのは、2,3年前のことです。 東日本大震災以来、1階で寝るのが怖くなった私が、子供3人の部屋と一緒に、私達の寝室も2階に欲しいと言ったからです。 2階に4室というのは建て売りではな ...
2019/12/19
住宅を建てるとき直接工務店やハウスメーカーへ行く前に、住宅展示場へ足を運ぶ人も多いと思います。最近では、展示されているモデルルームに期間限定で住むことが可能な住宅もあり、日々サービスが進化しています。 ...
2017/9/8
固定資産税の計算 固定資産税がいくらになるかについては、以下の計算式から計算できます。 課税標準額×税率(1.4%)=固定資産税 課税標準額とは、その固定資産にどのぐらいの価値があるかと言うのを示した ...
2017/4/5
ハウスメーカーを決めたポイント 我が家は昨年、第一子出産を機に家を注文住宅で建てました。 親の土地に建てましたのでハウスメーカー探しから始まりました。 とはいえ、何からすれば良いのかわからなかった私た ...
2019/12/23
半注文住宅とは? 欠陥住宅が多いと言われる「建売」ではなく、「売建」のことを「半注文住宅」と呼びます。 「売建」とは「建築条件付き土地」のことを言います。 「売建」の「半注文住宅」の場合、自由に間取り ...
2018/7/9
勾配天井にあこがれて、家を建てる時には絶対これと決めていました。 吹き抜けとかとにかく高い天井が希望でした。 それは多分、その前にアパートで暮らしていたからだと思います。 6畳2間に3人で3年間くらし ...
2025/2/10
住宅はその予算によって二つのグレードがあります。1000万円から3000万円までのローコスト住宅、3000万円以上のハイグレード住宅の二種類ですが、最近では不況のために住宅にかけるお金がないという方々 ...
2019/6/19
平屋建ての魅力は何と言っても段差がないこと。 家事の動線がスムーズになり、将来年を取った時も不自由がありません。 同じ床面積の家をたてる場合、2階建てにした方が平屋にするよりも安く済みます。 敷地の面 ...
2018/7/9
アイランドキッチンはおしゃれでオープンな雰囲気が人気です。 家を建てるにあたって、あこがれのアイランドキッチン導入を検討している人も多いでしょう。 しかし、開放的で使いやすいイメージのあるアイランドキ ...
2022/5/29
住宅やマンション購入前に必ずしておきたいのがモデルハウス・モデルルームの見学です。 言葉や写真では伝わりにくい部分をチェックできる絶好のチャンスです。 しかし、モデルハウス・モデルルームの見学の際に注 ...
© 2025 ゆかいえメモ【2025年8月版】