ハウスメーカー

モデルハウス・モデルルーム見学の注意点

住宅やマンション購入前に必ずしておきたいのがモデルハウス・モデルルームの見学です。

言葉や写真では伝わりにくい部分をチェックできる絶好のチャンスです。

しかし、モデルハウス・モデルルームの見学の際に注意を怠ると、後からイメージとの食い違いに悩まされることになります。

モデルハウス・モデルルームは超豪華

モデルルームやモデルハウスの見学で注意が必要な理由は、設備や内装が非常に豪華にされているためです。

訪れた人の心をぐっと掴むことができるように、魅力的な見た目となるように最大限工夫されています。

オプションの設備を豊富に用意したり、内装もグレードの高いものを利用したりと、その会社で作ることのできる一番立派な家になっています。

見学の際は、モデルハウスと実際に建てられる標準的な家との間に大きなギャップがあることを常に意識しておく必要があります。

目安としてあげられている坪単価は標準仕様の家のものであるため、モデルハウスと同じような住宅を建てるためにはもっとお金がかかります。

モデルハウスの豪華なイメージのままでいたがために、標準仕様の住宅を見てがっかりしてしまったという人も多いです。

モデルハウスやモデルルーム自体の見学は悪いことではありませんし、止めるべきでもありません。

ただ、イメージギャップに困らないように注意しておかねければならないことだけは覚えておいてください。

モデルハウス・モデルハウス見学時にすることは?

・メジャーを用意する
モデルハウスでは空間ができるだけ広く開放的に見えるよう、間取りや照明、家具などに工夫を凝らしています。

空間を広く見せる工夫自体は悪いことではなく、自分で間取りを考える時の参考になります。

しかし、部屋や空間の広さを錯覚してしまいやすくなるのはデメリットです。メジャーを持参し、部屋や収納の大きさ、家具を置くスペースなどを数字で確認しておくようにしましょう。

・写真を撮る
モデルハウスやモデルルームは撮影可能なところがほとんどです。

撮影はスマートフォンのカメラで十分です。

写真をとることで、家に帰ってから見直すときの資料になったり、他のモデルハウスと比較したりするのに利用できます。

・イメージトレーニングが重要
見学の際は、実際に生活する時の動きや家事の動線をイメージしながら見学しましょう。

収納をチェックする時は、大きさやスペースだけでなく、取り出したりしまったりする時のことも考えて置くと良いです。

・設備やオプションの状況
キッチンやトイレ、バスルームなどの設備やオプションの状況は要チェックです。

何が標準で付いていて、何がオプションなのかは確認しておきましょう。

建具なども同様です。

また、コンセントの数や電話回線の差込口の位置なども重要です。

どの電化製品をどこにおき、コンセントがいくつ必要になりそうかは考えておくようにしましょう。

・構造や外回りの状況
家の内側だけでなく、外側などについても見ておくようにしましょう。

耐震性や耐火性、防犯性など、安全に関わる部分は必ず抑えておきます。

マンションなどのモデルルームの場合は、どこまでが自分の家で、どこからが共有部分なのかも把握しておかなければなりません。

管理の状況や共有の設備についても聞いておくようにしましょう。

※当サイトにはプロモーションが含まれます。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ゆかいえ

子供:2人(7歳、4歳) アラフォーのワーキングママ。FP2級(ファイナンシャルプランナー)。わたし自身の家づくりでは情報収集に苦労したので、これから家を建てる方に当サイトが少しでも参考になるよう情報を配信中です。マイホームに関する質問や不明点などある方は公式LINEよりお気軽にコメント下さい♪

よく読まれている人気記事

1

はじめての家づくりで絶対に失敗したくない方におすすめなのが、 「家づくりのとびら」です。 「家づくりのとびら」は 株式会社NTTデータの100%子会社(NTTデータスマートソーシング)が運営する家づく ...

2

いざ家を建てようと思っても、 最初は何から始めたらいいか分からないもの。 どこのハウスメーカー・工務店に依頼するか、 どんな間取りにするか、家の構造はどうするか。 住宅ローンはどれを選ぶかなど、 家づ ...

3

スーモカウンターは 最近では30代、40代の利用者が 爆発的に増えているそうです。 そこには、 どのような背景があるのでしょうか。 スーモカウンターの利用者が増えている理由 住宅価格の高騰による不安 ...

-ハウスメーカー

© 2025 ゆかいえメモ【注文住宅】