注文住宅

小屋裏収納とロフトの違いはあるの?注意点は?

小屋裏収納とロフトの違い

高いところに登れるスペースを用意し、空間の有効活用するのが小屋裏収納やロフトです。
法律的な観点からするとこの2つに違いはなく、どちらも小屋裏物置等と呼ばれます。

一般的には、ロフトは居室の延長線上で生活空間の延長線の一つとして、小屋裏収納は物置とするための専用スペースというように呼び分けられています。

使い方を決めてからつくる

ロフトや小屋裏収納をつくる際に大切なのは、使い方をはっきりさせるということです。

何か目的があって用意したスペースであるにもかかわらず、上手く使えなかったり、使いにくかったりするスペースや設備ができてしまったというのはよくある失敗です。

例えば、お客さんを泊められるようにして和室を作ったものの、結局物置になってしまったなどです。せっかく畳を敷いて障子まで用意したのに、ただ邪魔なものをおいておくだけのスペースになってしまうのは勿体ないです。
物置にするなら最初から物置として作ったほうが使い勝手がよく、コスト面で考えても無駄がありません。

ロフトにしても小屋裏収納にしても、何のためにつくるのか、どうやって使うのか、具体的にイメージしながらつくることでこのような失敗をしにくくなります。

「生活スペース」兼「物置」は難しい

間取りを考える時、色々な用途に使える多目的スペースにしようという試みはよくある例です。
子どもが小さいうちは遊び場に、子どもが大きくなったり、独立後は書斎にしたりなどです。ロフトの使い方としては良い活用例です。生活シーンや家族構成に応じて使い方を変えられるスペースは便利です。

しかし、生活スペースと物置を兼ねるのは難しいです。
生活するのに心地の良い空間と、物置として適した空間は全く別のものだからです。

ロフトを生活空間とするのであれば、照明や空調を整え、居心地の良い空間にする必要があります。リビングやこども部屋など、滞在時間の長い部屋の延長線上として設けることになるでしょう。

物置の場合は、長時間滞在することはないので、居心地の良さに気を配る必要はありません。あまり出入りのあるスペースではないため、あまりアクセスしやすい場所につくると、邪魔になることさえあります。
また、重い荷物を持ってハシゴや細い階段をのぼるのは困難であるため、無理にロフトを物置にせず、床下や階段の途中などに設けるのも一案です。

物置などの収納スペースをつくる時は、どんなものをしまうスペースにするかを決めておくことが大切です。
どんな大きさ・重さのものなのか、いつ出し入れするものなのかを決め、それに合わせた形・場所に設置することで、無駄なく使いやすい収納をつくることができます。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ゆかいえ

子供:2人(7歳、4歳) アラフォーのワーキングママ。FP2級(ファイナンシャルプランナー)。わたし自身の家づくりでは情報収集に苦労したので、これから家を建てる方に当サイトが少しでも参考になるよう情報を配信中です。マイホームに関する質問や不明点などある方は公式LINEよりお気軽にコメント下さい♪

当サイトからの申込数ランキング【4月】

1

はじめての家づくりで絶対に失敗したくない方におすすめなのが、 「家づくりのとびら」です。 「家づくりのとびら」は 株式会社NTTデータの100%子会社(NTTデータスマートソーシング)が運営する家づく ...

2

いざ家を建てようと思っても、 最初は何から始めたらいいか分からないもの。 どこのハウスメーカー・工務店に依頼するか、 どんな間取りにするか、家の構造はどうするか。 住宅ローンはどれを選ぶかなど、 家づ ...

3

家づくりを考え始めたとき、 「どのハウスメーカーにするか?」 と同じくらい大事なのが、 「誰と家づくりを進めるか」ということです。 今回は、 ✅ 担当者ガチャとは何か ✅ ...

-注文住宅

© 2025 ゆかいえメモ【注文住宅】