一戸建て 建売住宅 注文住宅

本当に吹き抜けのあるリビングは暑くて寒いのか

吹き抜けのある開放的なリビングは、これから家を建てようとしている人にとっての憧れです。
広々として明るく、快適な空間は、家族の集まるリビングにぴったりです。

しかし、憧れる人が多い一方、吹き抜けにまつわる失敗談も多いもの。

リビングに吹き抜けがあると、冬は寒くて夏は暑い、そんな話をよく聞きます。
本当にリビングを吹き抜けにするのは間違いなのでしょうか?

寒くない吹き抜けもある

吹き抜けのあるリビングについての感想を集めていると、寒いという声もあれば、全く寒くなんてなかったという感想もあります。

寒かったり暑かったりする吹き抜けと、そうでない吹き抜けがあるのは、家の断熱性に差があるためです。断熱性の高い家であれば、吹き抜けをつくったとしても、冷暖房の熱が逃げません。冬も暖かく、夏も暑さに悩まされなくなります。

昔の住宅は断熱性が低く、吹き抜けをつくると寒さ暑さに困ることがありました。しかし最近の住宅では断熱性が重視されるようになっているため、昔ほど不便を感じなくなっています。

吹き抜けのあるリビングを快適にするには

ただ、いくら断熱性が高くなったと言っても、広い空間に空調を効かせることになるため、冷暖房の効率が落ちることは否めません。酷暑や冷え込みが厳しい時は暑さ寒さが気になりやすくなります。

そこでおすすめなのが、サーキュレーターやシーリングファンを使って、室内の空気をかき混ぜることです。温かい空気は上に、冷たい空気は下にたまる性質があり、天井の高い吹き抜けではこの性質が顕著に出ます。
そこで、サーキュレーターやシーリングファンによって強制的に空気をかき混ぜ、冷暖房の効率を良くするのです。

また、窓に熱を遮るようなシートを貼り付けるなどの工夫も有効です。

吹き抜けの掃除

吹き抜けをつくるうえでもう一つ気になるのが、掃除です。
天井についた照明の掃除ができるかどうか不安な人も多いでしょう。

しかし、最近では掃除道具も進化していて、柄の長いモップでも軽くて扱いやすく、女性でも問題なく掃除できるようになっています。
照明についても、高寿命のLEDを採用すれば、交換の頻度を抑えることができます。

吹き抜けのあるリビングが寒い、暑い、というのは昔の話です。
技術や素材の進化で、今では吹き抜けにあった数々のデメリットがカバーできるようになっています。

断熱性を重視し、空気の流れさえ気をつければ、吹き抜けでも快適なリビングをつくることが可能です。

※当サイトにはプロモーションが含まれます。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ゆかいえ

子供:2人(7歳、4歳) アラフォーのワーキングママ。FP2級(ファイナンシャルプランナー)。わたし自身の家づくりでは情報収集に苦労したので、これから家を建てる方に当サイトが少しでも参考になるよう情報を配信中です。マイホームに関する質問や不明点などある方は公式LINEよりお気軽にコメント下さい♪

よく読まれている人気記事

1

はじめての家づくりで絶対に失敗したくない方におすすめなのが、 「家づくりのとびら」です。 「家づくりのとびら」は 株式会社NTTデータの100%子会社(NTTデータスマートソーシング)が運営する家づく ...

2

いざ家を建てようと思っても、 最初は何から始めたらいいか分からないもの。 どこのハウスメーカー・工務店に依頼するか、 どんな間取りにするか、家の構造はどうするか。 住宅ローンはどれを選ぶかなど、 家づ ...

3

スーモカウンターは 最近では30代、40代の利用者が 爆発的に増えているそうです。 そこには、 どのような背景があるのでしょうか。 スーモカウンターの利用者が増えている理由 住宅価格の高騰による不安 ...

-一戸建て, 建売住宅, 注文住宅

© 2025 ゆかいえメモ【注文住宅】