注文住宅

天袋(てんぶくろ)ってご存知でしょうか?

知り合いが、家を建て直したとき、「押入れの上には、必ず、天袋が付くものだと思っていたら、建築工事が終わった後、我が家の押入れには、天袋が、ついていなかった。
おかげで、収納が大幅に減ってしまった。」と、話していました。

天袋とは、天井側に作られる戸棚などの収納のことです。

和室などで、押入れの上の部分に、押入れとセットのように作られていたりしませんか。
私も、和室の押し入れは、押入れと天袋がセットだと思っていたので、その話を聞いて、びっくりしました。
たしかに、新築分譲中の家などを見学に行くと、天袋のない押入れもたくさん見かけます。
建築条件付きの物件などでも、天袋は、標準仕様ではなく、オプションだというところもあるようですね。
天袋
スペースの有効利用のために、階段下に押入れがあって、天袋が作れないどころか、押入れそのものも、戸を開けてみると、上の部分が斜めにふさがっていることがあります。
また、場合によっては、天井の高さなどが影響して、天袋を作るには、十分なスペースが確保できないということもあるようです。
天袋は、押入れに比べると、収納量は、はるかに少ないものの、お客様用の寝具や座布団、季節外れの寝具や衣類など、普段使わない物を、しまっておくのには、大変便利です。
建売の物件なら、実際に間取りや設備を、目で見て確認できますが、注文住宅となると、そうはいきませんね。
家を建ててしまった後では、天袋のような設備を追加しようとすると、工事や費用など、大変な思いをしてしまうので、気がついても、あきらめてしまう人がほとんどでしょう。家を建築する際には、事前に、きちんと確認しておきたいですね。

※当サイトにはプロモーションが含まれます。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ゆかいえ

子供:2人(7歳、4歳) アラフォーのワーキングママ。FP2級(ファイナンシャルプランナー)。わたし自身の家づくりでは情報収集に苦労したので、これから家を建てる方に当サイトが少しでも参考になるよう情報を配信中です。マイホームに関する質問や不明点などある方は公式LINEよりお気軽にコメント下さい♪

よく読まれている人気記事

1

はじめての家づくりで絶対に失敗したくない方におすすめなのが、 「家づくりのとびら」です。 「家づくりのとびら」は 株式会社NTTデータの100%子会社(NTTデータスマートソーシング)が運営する家づく ...

2

いざ家を建てようと思っても、 最初は何から始めたらいいか分からないもの。 どこのハウスメーカー・工務店に依頼するか、 どんな間取りにするか、家の構造はどうするか。 住宅ローンはどれを選ぶかなど、 家づ ...

3

スーモカウンターは 最近では30代、40代の利用者が 爆発的に増えているそうです。 そこには、 どのような背景があるのでしょうか。 スーモカウンターの利用者が増えている理由 住宅価格の高騰による不安 ...

-注文住宅

© 2025 ゆかいえメモ【注文住宅】