※当サイトにはプロモーションが含まれます。

建売住宅 注文住宅

エコキュートのメリットとデメリット

そもそもエコキュートって何?

エコキュートとは、「空気の熱」でお湯を沸かすことのできるシステムです。

ヒートポンプ技術を利用する電気給湯器でありながらも、冷媒としてフロンガスではなく二酸化炭素を使用しているので、かなりのエコシステムでもあります。

ヒートポンプとは、絵や今夜冷蔵庫に使われている仕組みですね。空気を圧縮したり、膨張させたりすることで、温めたり冷やしたりができ、それを給湯器に転用した形になります。

なお、溜まったお湯に関しても、電気で保温するのではなく、断熱材によってポットのように保温をするので、ここでも電機などが掛からずにエコが期待できるのです。

お湯を使った後にはタンクの下から給水がされてるようになっています。

要するに、凄いエコな給湯器です。もちろん、エコだけではなく、電気の使用量も減りますので、節約もできるようになっています。

それらも含めて、まずはエコキュートのメリットとデメリットについてを紹介したいと思います。

導入するメリット

まず、導入のメリットですが、光熱費が安く済むことですね。

理由としては、従来のガス給湯器と比べ、深夜電力を使っているためです。

深夜電力は電力需要が少ないために、料金が安く設定されているんですね。

また、タンクに水を溜めているので、断水時などにも非常用水として活用することが可能です。有事の際の備えとしても十分でしょう。

そして、最後のメリットが停電時でもタンクから水だけではなく、お湯も非常用取水栓から取り出すことができることです。

温かいお湯は特に有事の際には必要になるので、こちらも備えとしては十分だと言えるでしょう。

デメリット

そして、次はデメリットです。

デメリットとしてはまず、冬季の光熱費が少し高くなることです。

ガス給湯器と比べれば安くなりはしますが、夏期と比較をするとどうしても高くなります。

その理由としては、深夜に貯めてある大量の水を温める必要があるので、水温が低くなる冬季にはたくさんの電気が必要になってしまうのです。

二つ目のデメリットは、長時間の低周波騒音の原因となることです。

三つ目のデメリットとしては、機器の故障が多いことです。どちらも使い続けるものですから、仕方のない事です。

そして、最後のデメリットとしては、水質によっては耐用年数が低下する場合があることです。

特に井戸水などのミネラルを含んでいる水がある地域では故障しやすいと言われています。

その他に気になる点

では、次は実際に利用している人達から見て、デメリットとまではいかないものの、使用する上で気になってしまった点を挙げていきたいと思います。

実際にこれから使用を考えている人にとっては必ず直面する問題だと思いますので、事前に知っておくとちょっとだけ楽に使用することができるでしょう。

お風呂に入るときちょっと勘違いしてしまうことも

エコキュートでは、お風呂を沸かす操作は全部タッチパネルで行うことになります。

なので、蛇口から直接お湯を入れることがほとんどないのです。

また、リモコン式もありますが、それだとちょっと面倒と言うこともあります。

その上、タッチパネルでも何をするボタンなのかが標準で見えていないものもありますので、ついついボタンを間違えてしまうこともあるようです。

特に年配の方が利用する際には、これらの勘違いや遣い間違いが生じやすいので、特に気を付けておきたいところですね。

お湯をいつの間にか使っていることも

ガス給湯器では、ガスの元栓を捻ったり、ガスのボタンをONOFFの切り替えを行うことで、お湯か水かを変更することができます。

ですが、エコキュートでは蛇口のレバーを左右に動かす混合栓などもあり、気を付けていないとうちうっかり水を使うつもりが、お湯を使ってしまうということが良くあるのです。

そのため、折角電力の消費を抑えられ、節約ができるはずが、余分な電気を使わせてしまうことにもなってしまいます。

用語がややこしくて面倒くさい

エコキュートの動作、操作の名称はたくさんあります。

その上、どれも似たような名前ですので、覚えるのがちょっと面倒です。

いくつかを挙げてみましょう。

これらを見て、事前にどのような動作をどのような名称で行っているのかを知っておくといいでしょう。

まずは沸き上げ、もしくは沸き増しです。

こちらは、タンクの湯量が少なくなると自動で沸き上げをすることです。

自動でやってくれることですので、特に操作はいりませんね。

追い炊きは、お風呂の湯船のお湯を温め直すことです。

お風呂のお湯のみですので、気を付けてください。

足し湯は湯船にお湯を足すことです。こちらと追い炊きが混同しやすいので気を付けて下さいね。

最後は自動保温です。

自動保温は設定温度になるようにお湯を自動で沸かすものですが、ボタンでは「自動」としか書いていないことがありますので、忘れないように覚えておきましょう。

節約はどうやったらできるの?

エコキュートは普通に使っていても、多少は節約ができますが、より効率的に節約を行うのであれば、ある程度の工夫が必要になります。

こちらも、実際に利用している方が節約法として実践していることですので、エコキュートを利用する際に参考にしてみて下さい。

ピークカット

一番大きな効果を得られるのは「ピークカット設定」を行うことです。

ピークカットとは、昼の一番電気代の高い時間帯に沸き上げをしない設定になります、沸き上げは最も電力を使うので、これをするだけでもかなりの電力を節約することができます。

ただ、エコキュートの種類の中には、ピークカット設定が無い物があります。

ですので、来客時や不足しそうであればピーク時間以外などで湧き上げをすることで代用できます。

追い炊きよりも足し湯を高温で行う

先ほど挙げた動作の中にあった「追い炊き」と「足し湯」ですが、どちらでもお湯を温めることができます。

お湯を足す足し湯は、一見すると水道料金がかかるように思い、それをするよりは追い炊きをした方が節約できそうだと感じるかもしれません。

しかし、実際には追い炊きよりも、高温の足し湯を行った方が、節約が可能です。

理由としては、足し湯は既温められて、保温されているタンク内にある熱いお湯をそのまま足すことができるからです。

手っ取り早くお湯を温め直すことができるので、ただ単に温めるだけであれば、こちらの方が料金的にはお得になるんですね。

ただし、高温の足し湯だけでは、希望の温度にはなりません。

あくまでお湯を足すだけなので、温度調節は全くできないんですね。

なので、温度調節を行いたいのであれば、足し湯よりも追い炊きの方が良くなります。

温度をあまり気にしないのであれば、料金的にもお得な高温の足し湯の方がいいでしょう。

いくつかの疑問点

では、次は三つの疑問点について紹介したいと思います。

導入する前の疑問などは使用してからでないと分からないことが多いので、知っておくだけでも実際に使用する際の不安はかなり薄れることでしょう。

まず一つは、沸き上げを昼間の電気代の高い時間帯に行えないようにできるのか? という疑問です。

結論から言えば、上述したピークカットの機能などを使用可能なので、電気代の高い時間帯にだけ沸き上げができない、という訳ではありません。

二つ目の疑問点は、お湯は毎日沸かすものなのか? という疑問です。

こちらは特に、長期間家を空けている間でも、お湯を炊くことが行われてしまうのではないか、という不安が現れていますね。

さっさと結論を言ってしまいましょう。毎日沸かすことはありません。

休止モードがありますので、そちらを使用すれば、旅行などで家を空けている間でも、お湯を沸かさないことができるようになっています。

ですので、安心して家を空けることができます。

そして、最後は騒音についてです。

騒音はどうなっているのか、という疑問ですが、気になる人は気になるかもしれません。

聞きなれない音が聞こえては来ますが、よっぽど神経質な人でもなければ、日々生活をする上で気になるということはほとんどないと思います。

IHの料理体験をしておくのがおすすめ

なお、エコキュートを導入すると、調理をする際にガスを使用するか、オール電化にするのかの選択を迫られます。

お風呂などにガスを使わないので、料理だけにガスを使用するとなるとガス代ももったいなくなりますから、どちらかと言えばオール電化にしてしまった方が料金的にはお得になるのです。

ですが、オール電化、つまりはIHにしてしまうとこれまでに使っていた調理器具が使えるかどうかが変わってきますので、そこがちょっと面倒になってしまいます。

また、調理方法なども変えていかないといけないので、まずはIHで料理の体験をしておいて、ある程度慣れておいた方が、実際に生活を始めてからオール電化を使いやすくなります。

もちろん、IHが肌に合わなければ、ガスにしてしまってもいいでしょう。実際にIHにしてから後悔してしまった、と言う人もいますので、その人たちの経験からも体験はしておいた方がいいと言えますね。

まとめ

エコキュートを導入して、オール電化にしてしまえば確かにガス代が基本料金もなくなりますので、非常にお得になります。

そう言った面ではメリットは非常に大きいです。

もちろん、電気料金自体もある程度は節約が可能で、上記に挙げた節約方法を取り入れれば、電気料金は前の住宅よりもぐっと抑えることができます。

さらに、水道料金も安い地域で生活をしていると、生活費が相当すくなくなるでしょう。

メリットも非常に多く、大きい物ですが、実際に生活をしていく上で欠かせない物なので、どうやって使うのか、または使い辛いか使いやすいかをあらかじめ体験させてもらってから、導入するかどうかを決定した方がいいかもしれませんね。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ゆかいえ

子供:2人(7歳、4歳) アラフォーのワーキングママ。FP2級(ファイナンシャルプランナー)。わたし自身の家づくりでは情報収集に苦労したので、これから家を建てる方に当サイトが少しでも参考になるよう情報を配信中です。マイホームに関する質問や不明点などある方は公式LINEよりお気軽にコメント下さい♪

よく読まれている人気記事

1

いざマイホーム購入のために行動を開始しようとしても、 一体何から手を付けていいかわからないもの。 土地から探したらいいの? ハウスメーカー探しが優先? とりあえず住宅展示場に行っておくべき? などなど ...

2

住宅は非常に大きな買い物なので、 どうしても失敗したくないですよね。 失敗すると貯金が大きく減り、 住宅ローンの返済はその後の家計に何十年と 大きな影響を及ぼします。 住宅購入にまつわるお金のことで失 ...

3

ゆかいえはじめての注文住宅で大失敗しそうになったアラフォー子持ちの私の体験談を初めて公開します。 29歳でシステムエンジニアの夫と結婚し、 31歳の時に子供(男の子)が生まれました。 その時にはじめて ...

-建売住宅, 注文住宅

© 2024 注文住宅で失敗しないためのメモbyゆかいえ【2024年4月版】