ローコスト住宅

555万円の家、実際建てるといくらかかる?

本当に555万円で家が建つの?

あなたもアイダ設計の
「555万円の家」という広告には
衝撃を受けたのではないでしょうか。

「555万円で家が建つなんて
信じられない。」

「555万円なんて
安すぎて安全性が心配。」

私もそんな感想を持ちました。

結論からいえば、
555万円だけで
家が建つことはありません。

確かに建物をつくるだけならば
555万円で済むかもしれないですが、
実際に住宅をつくるとなると、
他にも色々とお金が
かかってしまうものです。

実際の出費は
もっと多くなります。

「本当に555万円で家が建つの?」と疑問に思ったら、
スーモカウンターへの相談をおすすめします。

また、ハウスメーカー選びに困ってる方におすすめなのが、
ハウスメーカー診断ツールです!

【ハウスメーカー診断ツール】

たった数分であなたに合ったハウスメーカーが見つかる便利なツール。
これを活用すれば、効率よく家づくりを進めることができます。

なぜスーモカウンターがおすすめなのか

1. 無料で専門家のアドバイスが受けられる
2. 中立的な立場から複数の建築会社を比較検討できる
3. 予算や家づくりの段取りについて具体的な相談ができる

スーモカウンターの特徴

- リクルート社が運営する信頼性の高いサービス
- 全国200か所以上に展開している便利な立地
- 来店、オンライン、講座受講など多様な相談方法

相談のメリット

1. 555万円での家づくりの可能性を専門家が分析
2. 無理のない予算計画の立て方をアドバイス
3. 低予算でも質の良い家を建てるためのヒントが得られる

スーモカウンターでは、
あなたの疑問や不安に寄り添いながら、
理想の家づくりをサポートしてくれます。
家づくりの第一歩として、
ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

無料で利用できるおすすめサービス

スーモカウンター公式サイトはこちら

※スマホから1分で予約

家を建てる時に必要な費用

アイダ設計の555万円の家の場合、
555万円は
家の本体価格(建物価格)のみを指します。

家を建てる際に
発生する費用は
本体価格の他に
以下のようなものがあります。

・付帯工事費
・設備費
・外構工事費
・消費税等の税金

アイダ設計以外の
ハウスメーカーの広告でも、
こうした建物価格以外の費用を
含めない価格を
表示しているところは
少なくありません。

広告などでよく見かける坪単価も、
建物価格を
面積で割って
計算していることが多いんです。

アイダ設計に限らず、
広告価格をそのまま信じてしまうと、
予想以上に
お金がかかって
困ることになってしまいます。

アイダ設計の555万円の家の場合、
本体価格以外に
300万円ほどはかかります。

555万円をうたっておきながら、
最終的には
1000万円近くかかることになるため、
「騙された!」と感じてしまいますよね。

更に、
土地を購入する必要のある場合は
もっと予算が必要になります。

ただ、555万円といいつつ
1000万円必要になったとしても、
戸建てで
1000万円弱なら
十分に低価格なのは
間違いありません。

555万円の家はどんな家?

555万円の家の広さは
15.25坪です。

間取りとしては
1LDK程度になります。

部屋数を増やすこともできますが、
あまり小さく区切ると
せま苦しくなってしまいます。

バスルームに洗面所、
キッチンと
リビング・ダイニングに
寝室一部屋が目安です。

子どものいる家庭には
やや狭いです。

子どもが小さなうちは
事足りるかもしれませんが、
勉強やプライベートの確保のために
子ども部屋が必要になっても、
子ども部屋をつくる余裕が
ありません。

もし3人以上で生活することを
考えているのであれば、
もっと広さのある
ローコスト住宅を
検討してみることをおすすめします。

しかし、夫婦2人の住まいとしては
ちょうどいい大きさです。
広すぎず掃除も楽で、
老後の住まいには向いています。

価格の割に建物や設備、
デザインなどの評判はよく、
安全性や快適性の問題はありません。

しかし、狭さゆえに
間取りの自由度は
ほとんどないも同然で、
設備や内装なども
選択肢は少ないです。

自分好みの家を建てたい
という場合には不向きです。

また、大手ハウスメーカーなどに比べると、
どうしてもアフターケアや
メンテナンスの面では劣ります。

家賃よりも安く家を購入できる可能性

アイダ設計の住宅は低価格なため、
毎月の住宅ローンの返済が、
それまでの家賃を下回る
というケースも多いです。

毎月の負担を減らすだけでなく、
家も手に入るというのは
非常に大きなメリットです。

賃貸とは違い、
メンテナンスや維持管理を
自分で行う必要はあるものの、
壁の傷や隣の部屋の生活音を
気にせずに
のびのびと暮らせるようになります。

ローコスト住宅を比べる際は価格に注意

555万円の住宅とはいいますが、
実際に家を建てるとなると
他にもお金がかかります。

アイダ設計に限らず、
住宅価格は
わかりにくい表示のものが
非常に多いです。

価格を比べたり、
予算を考えたりする際は
注意しましょう。

555万円の家は
非常にコンパクトな設計で、
子どものいる家庭には狭いですが、
夫婦2人で暮らすには
ちょうど良い広さです。

場合によっては
賃貸の家賃よりも
住宅ローンの返済が
安くなることもあるため、
老後の住まいとして
検討するのも良いでしょう。

あまりにも
安くて不安という方は、
一度スーモカウンター
ローコスト住宅について
相談してみるのがいいですね。

具体的な予算の計算や、
ローンのシミュレーションも
してもらえます。

一度こういったサービスを
利用して整理してみると、
頭がスッキリして
その後するべきことも
明確になってきますよ。

おすすめです。

無料で利用できるおすすめサービス

スーモカウンター公式サイトはこちら

※スマホから1分で予約

※当サイトにはプロモーションが含まれます。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ゆかいえ

子供:2人(7歳、4歳) アラフォーのワーキングママ。FP2級(ファイナンシャルプランナー)。わたし自身の家づくりでは情報収集に苦労したので、これから家を建てる方に当サイトが少しでも参考になるよう情報を配信中です。マイホームに関する質問や不明点などある方は公式LINEよりお気軽にコメント下さい♪

よく読まれている人気記事

1

はじめての家づくりで絶対に失敗したくない方におすすめなのが、 「家づくりのとびら」です。 「家づくりのとびら」は 株式会社NTTデータの100%子会社(NTTデータスマートソーシング)が運営する家づく ...

2

いざ家を建てようと思っても、 最初は何から始めたらいいか分からないもの。 どこのハウスメーカー・工務店に依頼するか、 どんな間取りにするか、家の構造はどうするか。 住宅ローンはどれを選ぶかなど、 家づ ...

3

スーモカウンターは 最近では30代、40代の利用者が 爆発的に増えているそうです。 そこには、 どのような背景があるのでしょうか。 スーモカウンターの利用者が増えている理由 住宅価格の高騰による不安 ...

-ローコスト住宅

© 2025 ゆかいえメモ【注文住宅】