
憧れのマイホーム。
家をこれから作る人、そして作っている人、住み始めた人。
きっとワクワクした気持ちでいっぱいだと思います。
私たちもそうでした。ついこの間までは・・・
ずっと心の中で、引っかかることがあったのですが、それを失敗と認めたくない気持ちが強かったのです。
自分たちの選択は間違っていなかったと、どこかで現実から目を背けていたのかと思います。
しかし、現実を知ってしまう出来事に直面してしまいました。
今回はそんな私たちの経験についてお話したいと思います。
私たちの家づくりの失敗
私たちが後悔することは大きく分けて二つあります。
① 間取り(生活導線)の失敗
ハウスメーカーとの打ち合わせのとき、いくつか提案してもらったプランがありました。
ですが自分たちの理想もあり、提案通りにしないで素人意見を通したところも正直あります。
こんな不満が・・
例えばリビングと和室をつなげたり。(今思うと客室に使うために完全に分ければよかった・・・)
建具や窓を増やしたり変な場所に設置したことにより、家具がうまく配置できずデットスペースができています。
そして、いざ生活してみたら、配線など【もしここにあれば・・】と思うようなことがでてきました。
でもこれはまだ自分たちで決めたことだから、と割り切って、そしてうまく工夫しながら呑み込めていますので大きな問題ではありません。
問題は次です。
② 住宅ローンの失敗
打ち合わせの段階でいろいろと要望がでてしまい、また、営業さんの「せっかく注文住宅を建てるんだから・・!」
という後押しの言葉で、どんどんお見積り右肩あがり、追加したオプションなどで結局は最初のお見積りよりもかなり高くなってしまいました。
ただそのときは、これから主人も昇給があるし、私もフルタイムでバリバリ働けば、この返済額なら支払える、と思ってしまったのです。
現実は違った
ですが、実際蓋を開けてみれば、業績悪化によりボーナス削減、昇給も微々たるもの、そして私も子供がいると時短勤務のため、残業もできないし思っている以上に全然稼げないという現実でした。
子どもが大きくなるにつれて出費も増えるし、貯金もできず、ローンの支払いが重くのしかかっています。
もし、月1~2万でもローンが少なければ、本当に楽なのに・・と何度も通帳を見てため息がでています。
ですが、このような気持ち、今までどこかで蓋をして「でも、素敵なマイホームを手に入れて家族で仲良く暮らしているんだからいいじゃない!」と言い聞かせていたのです。
これが失敗だったと確信してしまう出来事がありました。
住宅展示場に一番初めに行ってしまったのが失敗だった!
ご近所のママ友宅にお茶に招待されたときのことです。
うちと同じような平米数、間取りの家で同じような年数。
何気ない会話から、ハウスメーカーの話になりました。
ハウスメーカーっていうよりも工務店に近いかな?
家を建てるときにどこに頼めばいいか悩むじゃない?
私たちはじめにリクルートがやっているスーモカウンター注文住宅を利用したの。
あそこのショッピングモールに入ってるんだけど、大中小の会社規模関係なく、要望にそっていくつか会社を紹介してもらえるのね・・・。
お見積りを比べてたら、同じようなプランで、1000万近く金額が違くてね。地元の会社なら何かあったときも親切なサポートあるかなってそこにしたんだ~。
複数の会社のプランや見積りがそろったから、大きな会社でなかったから、逆に自由度が高くって、各メーカーのいいとこどりしてもらって間取りも決められたしね、結果的にはよかったのかも。
心の声
え?ハウスメーカーよりも1000万安い?
うちも1000万安かったら、ローン返済ががどんなに楽か!
はい、そうなんです。
私たちは有名な大手ハウスメーカーで建てました。
私たちの注文住宅スタートは、住宅展示場見学からだったのです。
お恥ずかしい話、あまり調べず、一番初めに住宅展示場にいきました。
たくさんのハウスメーカーがある中で、3社ほど回ったのですが、その3社のきっかけは子どもが受付のお姉さんに呼ばれて、おもちゃや風船につられて、入ったモデルルームでした。
3社ほど話を聞いて、なんとなく鉄骨とか木造とか家の種類を知った気になって、そのままトントン拍子で話が進みました。
家の構造ついて特にこだわりがなかった分、ハウスメーカー選びにはあまり執着してなかったのです。
なんとなく間取りとか、営業さんのお話とか人柄とか、そして、金額面で折り合いがあうところに決めました。
当時の私たちには
家づくり=住宅展示場=そこのハウスメーカーでつくる
という考えしかなかったのです。
地域の工務店でも同品質の家が作れて、なおかつ大手メーカーよりも安くなるというメリットも知らなければ、大手なら安心、間違いないでしょ!という考えしかありませんでした。
もし私たちも、大中小みたいに、業者規模で比較検討できていれば、もっと安く家を建てられて、今みたいにローンが重たくなるようなこともなかったのかな?と少し気になり始めてしました。
知らないほうが幸せなこともあるかもしれませんが、私は少し調べてしまったのです。
手始めに [注文住宅 価格] [注文住宅 価格 例] などで検索していきました。
そうしたところ、スーモのHPにたくさんの注文住宅の実例ページを見つけました。
そういえばママ友もスーモカウンターがどうとか言っていたな・・
まず見てみよう。
出典:https://suumo.jp/chumon/tn_kanagawa/jitsurei/
たくさんのメーカーの実例が価格とともに掲載されています。
えーうちと同じ金額でこんな設備があるの?
と知りたくない情報がでてきます。
検索すればするほど悲しくなりました。
知ってしまった現実を受け入れられず夜も眠れず、ママ友のことを羨ましく思い、ひがんでしまうこともありました。
失敗は取り戻せない。家は一生に一度の大きな買い物。
しばらくこんな気持ちを抱えているときに、弟家族が転勤先から戻ってくるという話が出たのです。
数年前より、弟家族が転勤先から戻るタイミングで、両親と二世帯住宅に建て替えるという話が上がっていました。
実家は弟が継ぐので私には関係ない話なのですが、両親も二世帯住宅ということでどのように進めればいいのか気にしておりました。
また両親たちが納得のいく家づくりができれば、私の後悔も無駄にならないかも!
と考え、私は自分の経験を活かし家族のために情報収集をすることにしました。
失敗の理由
ですが、失敗しないためのこの業者選定は、現在遠方にいる弟家族も難しければ、高齢の両親にも難しいことでした。
ママ友がいっていたスーモカウンターというサービスがもしかしていいのでは?と思い[スーモカウンター注文住宅]について調べてみました。
スーモカウンターとは
出典:https://www.suumocounter.jp/
経験豊富なアドバイザーが理想の建築会社をご紹介します
これから探し始める方や、何から始めていいかわからない方も、お気軽にご相談ください。
客観的な立場でお客様のご要望にあった建築会社のご紹介はもちろん、
注文住宅ご契約までサポートいたします。
引用:https://www.suumocounter.jp/
- 保険の窓口
- ゼクシィ相談カウンター
- 採用エージェント会社
のように、紹介カウンターとして利用者は無料で利用でき、専門のプロが仲介人として要望に合う業者さんを紹介してくれるサービスのようです。
これを利用してママ友は安く満足のいく会社を見つけられたんですね。
無料で詳しい人からアドバイスがもらえ、要望に合うおすすめの会社さんを紹介してもらって比較検討ができるなら、ぜひ弟家族&両親にも利用してみるように勧めることにしました。
スーモカウンターにはこんなメリットがあった!
以下は家族のために私が調べた情報です。
いろんな口コミやサイトを見ました。
スーモカウンターはココがおすすめ
- 家づくりのことを無料で教えてくれる
- アドバイザーさんになんでも質問できる
- 大手・中小ハウスメーカー・工務店を紹介してくれる
- 打ち合わせや契約までの流れをサポートしてくれる
などのメリットがありますが
スーモカウンターの利用にはほかにもこんなメリットがあることを知りました。
こんなメリット01
断りの連絡をいれてくれる
いくつか紹介してもらったハウスメーカー・工務店は最終的に1社に絞ります。
もちろんすべて条件に合わず、一社も決めずにお断りすることもあると思います。
そのときのお断り業務を代行してくれるサービスがあるそうです。
断りの電話をいれるのは精神的にも厳しかったです。
このサービスは本当に便利だと思います!
こんなメリット02
直接言いづらいことなどを代わりに交渉してくれる
家をつくるまで、工務店やハウスメーカーの担当さんは大事なパートナー。
お互い気持ちよく仲良くやっていきたいものです。
打ち合わせ途中に、直接担当さんに言いづらいことをスーモカウンターの担当さんが代弁してとりまとめてくれた!というような口コミをみかけました。
打ち合わせ中にうまく伝えられず、少し険悪なムードになったり・・。
言いづらくて遠慮してしまったり・・。
こういうことって第三者に介入してもらえると丸く収まったりすることがありますよね。
こんなメリット03
スーモカウンター独自の保証制度で安心! スーモカウンターW保証!
スーモカウンターで紹介してもらった会社さんと契約すると【建つまでの安心】【建ったあとの安心】の2つの保証が特典として付帯されるそうです。
【建つまでの安心=完成あんしん保証】
家が建つ前に万が一会社が倒産してしまった場合の保証
【建ったあとの安心=設備安心保障】
家が建ったあとに、キッチン・バス・トイレなどの暮らしに欠かせない設備の保証
契約した会社さんが不景気で倒産してしまった、というような事態もあり得ます。
当然中小企業は大手ハウスメーカーさんほどの安定性がありませんからね。
番外編
スーモからの紹介の場合、ハウスメーカーの担当はベテランがつく?
これはあくまでもネットの情報ですが、スーモからの紹介の場合、ハウスメーカー担当が新人スタッフではなく、ベテラン(店長クラスや部長クラス)の方がつくことが多いそうです。
どこのエリアもどこのハウスメーカーもそうなのか真偽かは分かりませんが、このようなレビューを数件見かけました。
番外編
リクルートポイントがもらえる!
見学や打ち合わせのあとにアンケートに答えると500P×会社分のリクルートポイントがもらえるようです!
さらに契約すると契約ポイント5000Pももらえるとのことも。
ホットペッパーの加盟店のレストランや美容室などで使えますので、ちょっとした特典になりますよね。
※キャンペーンによって異なる可能性があります
番外編
スーモ割引?
お見積りにスーモ割引というスーモ限定の割引があるメーカーさんもあるみたいです。
そもそもスーモは数社紹介するため、紹介先のハウスメーカーも、お客様は相見積もりしている前程で、最初からお見積り金額も考慮しているとかしていないとか・・
その後・・・
弟家族&両親はスーモカウンター注文住宅を利用し、着々と二世帯注文住宅の準備を進めています。
実際のところお見積り金額にはかなりの差があり、寄せ集めた各社のプランをもとに業者さんたちがいろいろと提案をしてくれるそうです。
実際に他社のお見積りやプランを見せると、
「うちもこれできます!うちならこれを!このオプショングレードアップします!」
のような競り合いもあるようで、結果的にさらに金額面や、サービス面でのメリットがあり、いろんな会社のいいとこどりができるプランも作れるようでした。
安かろう、悪かろうではないですが、同じような間取りで、同じような建築方法や設備で少しでも安く建てられたりに越したことはないですよね!?
ぜひ、私の失敗をリベンジしてもらいたいものです。
一生に一度の家づくり。失敗&後悔しないために、積極的なサービス活用を!
スーモカウンター注文住宅。
今となっては利用しなかったこと、そもそも知らなかったことの後悔ばかりです。
家づくりは一生に一度の大きな買い物。
たくさんの情報収集、比較検討が大切です。
知らないこと=本当にそれで私たちのように失敗・後悔してしまう世の中です。
そんなときに第三者の中立的な方にアドバイスをしてもらいながら進められることはひとつのメリットではないでしょうか?
私たち家族のように自分たちのみで収集できる情報を鵜呑みにしてしまうような人ほど、このようなサービスは合っていると思います。
本当に無料?怪しくない?
という心配もありますが、スーモカウンターにはこのようなこともきちんと書いていました。
スーモカウンター注文住宅のサービスは、なぜ無料なのですか?
建築会社から広告費・販売促進費をいただいて運営しています。
お客さまの利用はすべて無料です。
特定の会社を無理にすすめることは一切いたしませんので、ご安心ください。
引用:https://www.suumocounter.jp/
本当に無料ですか?
個別相談や講座など、すべてのサービスが無料です。
また相談料金が建築費用やマンション購入価格に上乗せされることはありません。
引用:https://www.suumocounter.jp/
営業されるのでは?
営業は一切行いません。
またご紹介した建築会社やマンションをお断りしていただいても問題ありません。
お断りの代行もいたします。
引用:https://www.suumocounter.jp/
出典:https://www.suumocounter.jp/
これなら実際、紹介してもらった会社に依頼しなくても、情報収集だけでも利用してみてもいいですよね。
スーモカウンター注文住宅は以下のような方におすすめです!
- 住宅展示場だけで決めないために利用する!
- 注文住宅にするのは決まっている
- ハウスメーカー、工務店などの施工業者選びが分からない
- 自分たちだけでは、家づくりが進まない
- 第三者に相談したい、意見を聞きたい
- 初めての家づくり、情報を知りたい
ポイント
またスーモカウンター注文住宅は、初めての家づくりの方向けに無料の講座もあります。
これの講座を最初に聞いてから住宅展示場を回ってもよかったのかも・・
とまた後悔ですが・・・もう笑うしかありません。(笑)
情弱という言葉があるように、この情報社会。
知らないことで損することはたくさんあります。
逆に知っていることで得することもたくさんあります。
その情報を積極的に集めて使うかどうかは自分自身です。
一生に一度の本当に大きな買い物です。
私のような失敗しないためにぜひ無料でできる情報収集は積極的に利用し、納得のいく家づくりにお役立てください!
まずは無料相談を1分で予約することから
家を建てるのって予想以上に時間がかかるものでもあります。
なので、まずは最初の一歩として無料相談から始めておくことが大事です。
スマホから1分で予約できるので、今ここで忘れないうちに予約だけしておきましょう!